コラム #3
子育てを楽しもう!『目標を持つとモチベーションがUPする!』の法則をご紹介します!

朝から晩まで細々しい家事に追われている子育て中ママは、『自分の思い通りにならないこと』の連続。モチベーションがとっても上がりにくい環境にいるんです。
人間がモチベーションを維持するために必要な要素として、一般的には以下の様なことがあげられます。
-
「自分が主体的に行動できている」という自己効力感
-
「自分はできている」「やれている」というセルフイメージ
-
「やり遂げたー!!」という達成感
-
「よくやっている」という他人からの承認
ご自身に当てはまるものはありますか?
「全然当てはまらない。」という方も少なくないのではないでしょうか。
それもそのはず。
「子育て」は、自分が主体的どころかむしろ自分の思い通りにならないことしかない!といっても過言ではありません。特に、ママとの関わりがとても濃厚(ま、よく言えば・・ですが)の誕生〜2歳くらいまでは、ママは満足に味噌汁ひとつ作らせてもらえない環境にいるのです。
しかし!!
家事・育児、、やらなければならない作業の連続の渦中で、「あれ?メシまだ出来てないの?」という旦那さんの無神経な言葉などで、モチベーションはむしろマイナスの域!!
旦那さんはよく言います。
「俺だって朝から晩まで仕事してきてるんだぞ!」
でも、旦那さんのお仕事には多少なりとも上記の要素があるわけで、仕事を遂行するためのエネルギー(=つまりモチベーション)を持って挑むことができているはず。
子育て中のママの大変さは、肉体的だけでなく、その作業に挑むエネルギーが足りない!という精神的にもとーーーっても(☓100)過酷なものだと感じています。※この件で1時間くらい話し続けられる自信がありますが、、次の話へ進めます。(笑)
さてさて!
そんな過酷な状況にいらっしゃるママ達に朗報です!
臨床心理学の分野でも解明されている事実なのですが、なんと!
「人間は目標を持つだけでモチベーションがUPする!」
ということがあるです。
「え?そんなことだけで?」と思われるかもしれませんが、 身近にいらっしゃる(子育てを楽しめているママ)は、何かしら生活の中で目標があるように思いませんか?
目標は、直接子どもに関することでも良いですし、自分に関することでも良いと思います。どんな小さなものでも良いんです。日々の生活の中で、「何かしら目標を持つ」ということが大切なんです。
目標はなんでも良いのですが、気をつけてもらいたいのは、(具体的)☓(自分にとって意義がある)☓(実行可能な難易度)であること。間違った目標設定は、むしろできなかった自分に対する大きな挫折感を与えかねませんので、お気をつけ下さい。
例えば、、、
「今週中にネイルを塗り直す」
こんなささやかなものでもOKです!
塗り直した暁には、うっとりと自分の手を眺める自分をリアルに想像できて、それだけでも少し気分があがりますね!
目標が決まったら、次にすることは「達成のための具体的なステップを考えること」です。
計画倒れではいけませんので、上記の例だと、どのようにネイルを塗り直す時間を捻出するかの打ち手をいくつか考えると良いでしょう。
このようにすると、あら不思議!!
目の前の「おむつを替えなければならない」という作業が、目標達成のためのタスクに変身し、それらをこなすことが、自分の目標に近づくことになるので、やりがいが生まれます!!
日々のルーティンも楽しめるようになるかもしれませんね♪
マザーズコーチング講座では、このように「今の自分」を少しでも改善することで、「前向きな自分」へと成長し、子どもとのコミュニケーションも大きく改善できる方法を学べます!ぜひぜひ、ご受講下さい!!